本屋さんの存在意義

↑の本は出先で買ったのだが、アマゾンで買うことに慣れてしまっただけに、この「書店でタイトルがわかっている本を探す」ということがなんと面倒くさいことか、、、と痛感してしまった。
「中身を見て買う」のは書店の最大のアドバンテージだ。本屋をブラブラして気に入った本を買う、というスタイルもネット書店では真似が出来ないだろう。また「直ぐに手に入る」ということも。ただ、本を探す=検索性の低さはいかんともしがたい、、。今回もこの本を探すのに「内容からして文芸書かビジネス書か、、、」と新刊棚と既刊棚を探して10分。店にあった検索機で探したら「文芸書エリアに在庫あり」と出て、さらに10分探して見つからず、、、。結局店員さんに訪ねてようやっと見つかった(店員さんがどこから持ってきたのかは不明、、)
徐々にネット書店でも「一部内容が見られる」機能が実装されつつある。また、ユーザーは閲覧出来ないようにするとしても、「書籍の内容が全文登録されていて、キーワード検索で本を探す」といった機能も今後一般化してくるだろう。さらに、電子書籍の販売という第3の波ももうじきやってくる。「どこで買っても統一価格」という大原則も崩れてしまうのだ。
いろいろな施策でいまだ検討している大型書店はともかく、街の書店はどんどん消えていってしまうのかなあ、、、、既に都心部では見かけなくなってしまったおもちゃ屋、ゲーム屋のように、、、。