副業の準備完了!
年末の休みから準備に約2ヶ月。ようやっと副業の準備が整った。
開業届+青色申告申し込み
銀行口座申し込み(楽天銀行)
クレジットカード申し込み(マネーフォワードPay)
マネーフォワード確定申告申し込み
バーチャルオフィスの申し込み(GMOオフィス)
業務用スマホの手配(本体はAmazonで1万円で購入。回線はOCNモバイルONE)
名刺、チラシの発注(プリントパック)
領収書など消耗品の発注(Amazon)
社印の発注(Amazon)
ドメイン取得、ホームページの作成(お名前.comの既存のレンタルサーバーにドメイン追加)
固定電話番号の取得(03plus)
といったところ。
銀行口座が開かないとクレカが申し込めないし、クレカが届かないと発注できないものもあり、そこら辺の待ち時間がじれったかったです。
まずは警察の道路使用許可を取り、チラシ配りから感触を確かめようと思います。新聞折込ではコスパが悪そうなので、、。
聴く本「オーディブル」を試してみる
2ヶ月無料ということで、聴く本「audible(オーディブル)」を試しています。
最初に聴いたのは「めんどくさいが無くなる本」 読むのがめんどくさいという自分にピッタリな1冊です。
2冊目はラノベを聴いてみました(あえてタイトルは伏せる) こちらはちゃんとナレーターの人がセリフ調で読んでくれるので、アニメを聴いている感覚でした。
とりあえず2ヶ月試して、継続するかどうか決めよう。
仕事用にarrows weを購入
仕事用にFCNT(旧富士通)のarrows weを購入。
この機種にした理由としては、amazonで9800円という手頃な価格と、OCNモバイルONE、03plues(スマホで固定電話番号を取得、受発信できるサービス)両方で動作検証済み機種となっていたこと。両社で動作検証済みになっているのがなかなか無くて探すのに苦労しました、、。
iPhoneにしなかったのは、今後仕事でAndroidを扱うことも増えるので慣れるためというのがあります。
ほぼ初めてといってもいいAndroidスマホ。メニュー画面に慣れず、シンプルモードにしてしまいました。でも、これでだいぶ使いやすくなりました。
あと、キーボード入力で初期設定のATOKがどうにもしっくりこなかったので、Googleのキーボード入力に変更しました。iPhoneを使用している人は、こちらの方がしっくりくると思います。
ゲームは試していないのでそこらへんのスペックは分かりませんが、電話、webに使う分には全く問題ない感じです。これが1万円かあ、、、安いなあ、、、、。
メガドラミニを5人対戦する環境を整えたぞ
先日の上毛レトロ研究会で刺激を受け、自分もなにか遊べるものを出したいなと、メガドラミニ1と2を5人対戦できる環境を整えました。次回はぜひ参加したいですね。
5人対戦のために、2個追加購入。バッファローのパッドの方が安かったけど、形がプレステライクだったので見送って、純正を購入。
セガタップの代わりになるバッファローのUSBハブ。メガドラミニで動作確認が取れているものです。
モバイルモニターとスリーブケース。モバイルモニターは
・カバー兼スタンドが付属しているもの
・本体に自立スタンドがついているもの
の2種類がありますが、安定性は後者の方が上なのでそちらを選択し、スリーブケースを別途購入。入力はminiHDMIです。規格上はUSB-Cケーブルで繋げばスイッチも映るはずなので、それは届いてから検証したいと思います。
さて、次はどんな本を書こうか
セガカルトQ 3部作?が完成したのが去年の年末。
さてさて、次は何を書こうかなあ、、、。
うちのサークルの由来となっている「セガ和辞典」を本にするか?いや、でもWikipediaのあるこの世の中になあ、、、、。
副業、YouTubeライブ、同人誌の新刊、、、やりたいことが山ほどある。幸せなことかもしれないけどね。
小学校に入学する子供に机を買いました
置く場所の問題で、奥行き50cm以内という制限があったのでちょっと難航しましたが、なんとかお手頃なものを見つけました。
奥行き45♪色はホワイトナチュラルというのを選びました。
椅子は高さ調整が可能(4段階)
デスクライトはなんとUSB給電になってました。時代ですね。タブレットを充電するための端子もついていました。
組み立てました。1人で組み立てるのは結構しんどかったです、、、。
自販機食堂
上毛レトロ研究会Vol.4に行った後、気になっていた自販機食堂に行ってきました。
外観
懐かしのグーテンバーガー。ただ、子供の頃はゲームやるのが優先でほとんど食べなかったなあ、、。
うどんの自販機。残念ながらうどんは品切れでラーメン。でも美味しかった。
また行ってみたいと思わせる場所でした。次の上毛レトロ研究会の時かな?
レトロゲームDEアソビバで発売記念トークショーをしました
志貫徹さんに相方になってもらい、セガカルトQセガサターン編の発売記念トークショーをさせていただきました。すごく楽しかったです。またぜひやりたいなあ。
Amazonで買える、副業に必要そうなものリスト
備忘録的に、記載しております。
ほとんどが他の方のブログの受け売りです。
家のお金と分ける、切手などを収納するために手提げ金庫。最低限のお金しか家には保管しないので、手提げ金庫で十分(と他の人のブログに書いてありました)
領収書などを7年保管しないといけないので、1年ごとにこのファイルに保管。7冊買って、7年経ったら中身を廃棄して再利用という方がいらっしゃいました。
代金を受け取ったときの領収書。基本現金決済なので必要です。
社印も必要です。住所まで入ったゴム印は個人名のものを既に持っていて、郵便物を送るときに重宝しています。
契約書や提案書をお客様に渡すように新品のクリアファイル。名刺ポケットがあるやつにする予定。仕事が軌道に乗ったら、プリントパックとかで社名入りのを作りたいなあ。
副業始めます
正確に言うと、妻が個人事業主になります。
スマホ代を削減するコンサルティングです。
現在準備中ですが、現在銀行口座の開設待ちです。これが終わらないとクレカも作れないし、全てが先に進まないのでモヤモヤしながら待っています。
<終わっていること>
開業届提出
青色申告申請書提出
チラシデザイン
↓ホームページ作成↓
スマホ代見直しサポート | 毎月のスマホ代、払いすぎていませんか?
<手続き中>
銀行口座開設(楽天銀行)
<手続き待ち>
クレジットカード申し込み(三井住友ビジネスオーナーズ)
バーチャルオフィス申し込み(GMOオフィス)
固定電話取得(03Plusでスマホで受発信)
会計ソフト申し込み(マネーフォワード確定申告)
スマホ購入&申し込み(OCNモバイルONE)
社印発注
名刺発注(プリントパック)
チラシ発注(プリントパック)
消耗品、備品発注(Amazonビジネス)
早く口座できないかな、、、、、、。
デスストランディング ディレクターズカット
Amazonで新品が3000円を切っていたので購入(EpicGameStoreで無料配布したから?)
伊集院光さんがラジオで話していたので前から気になってたんですよね。
まだ序盤の序盤ですが、映画のような演出がすばらしいですね。メタルギアシリーズをやったことがないので、自分にとっては初めての小島監督作品になります。
映像、サウンドの迫力。コントローラーから伝わる振動。久々にPS5のパワーを感じています。
SSDでTime Machineが速い!
長野県伊那市へのふるさと納税の返礼品で、ロジテックのUSBメモリサイズのSSDをもらいました。SSDって、今こんなに小さいんですね。
早速MacBook AirのTime Machine(バックアップ)に使ってみたら、外付けHDDと比べて段違いに速い!外付けHDDの時は毎回数時間かかっていたのに、20分くらいで終わっていました。やはりHDDがボトルネックだったのか、、、、。
楽天ふるさと納税でみたら現在は品切れ中とのことですが、ご興味のある方はチェックしてみてください。
コミケ101ありがとうございました!
コミケ101より帰還しました。
弊サークルにお越しいただいた皆様、Twitterをいいね、リツイート頂いた皆様、ありがとうございました。
設営する私
こんな感じのブースになりました
セガカルトQセガサターン編をお買い求め頂いた皆様。今回の難易度はいかがでしたか?ぜひTwitter等で感想を頂けると幸いです。
さあ、次は何作ろうかなあ。
令和のMD新作!「焼鳥名人とり訡DX」
ゲームインパクト(ハビットソフト)というメーカーさんがあります。FC、GB、MD、GG、MSX向けゲームを精力的に開発、販売されているメーカーさんで、毎月全国で体験・販売イベントも開催されています。
そんなゲームインパクトさんから、令和のこの時代にMD向け新作が発表されました。
「焼鳥名人とり訡DX」です。
とり訡はお客さんの注文に合わせて、焼き鳥を焼いていきスコア(売上)を競うゲームです。
既にMSX、GB、GGでは発売中なのですが、今回はDX版となり、2人対戦プレイが可能に!現在ゲームインパクト主催イベントでロケテスト中なので、お近くの方は是非プレイしに行ってみてはいかがでしょうか?
ゲームインパクトの直近のイベントスケジュールはこちら!
https://www.gameimpact.info/moeprogb/
https://www.gameimpact.info/0114tsukuba/
1/28(土)レトロゲームDEアソビバin東京
1/29(日)レトロゲームDEアソビバin名古屋
ゲームインパクトHP
子供が夜中に熱を出した!そんな時にスマホで呼べる訪問ドクター
自分には6歳の息子がいるのですが、たまに高熱を出したりします。
今まではタクシーで夜間外来などに行っていたのですが、このサービスを知ってからは自宅にお医者さんを呼ぶようになりました。
自宅往診サービスの「みてねコールドクター」と「ファストドクター」です。
この手の往診は高いのでは?と思っていたのですが、子供の医療費が無料の自治体に住んでいれば、保険証、医療証の提示で「無料〜交通費1,000円程度」の負担で済みます。
我が家では両方のサービスを試してみたのですが、大体の流れは同じです。万が一のために両方のアプリをスマホに入れておいて、その時空いている方を選ぶと良いと思います。
まずスマホアプリに名前や住所を登録。保険証と医療証をアップロードします。
すると折り返し電話が掛かってくるので、病状など詳細を伝えます。すると深夜でもお医者さんが往診に来てくれます。
PCR検査キットも持ってきてくれるし、解熱剤などの薬もその場で処方してくれます。
両方使っての感想ですが、
・コールドクターは交通費も無料だけど、お医者さんの数が少なく受付できない時がある。
・ファストドクターは交通費が最大1,000円かかるが、お医者さんの数が多い。
(自分が使ったときは近くのお医者さんがマッチングされたので交通費500円程度)
コロナ禍でPCR検査の結果が出ないと診療もしてくれない病院が多い中、家まで来てくれてその場でPCR検査(結果は後日メールで届く)、薬の処方もしてくれるのは子持ちの家庭ではすごく便利です。
ちなみに大人も利用できますが、高齢受給者証を持っている高齢者の方は1〜3割の自己負担。持っていない場合は1〜2万程度の実費がかかります。